ローカル線

2022年6月21日 (火)

真岡詣でが350回になりました。

只今、写真編集に使用しているメインPCのマザーボードが異物混入でショートして壊れてしまってちょっと凹んでますが・・・


6月5日び真岡鐵道訪問で真岡のC12 66撮影が延べ350日目となりました。
関東の入梅前日でしたが梅雨らしいどんよりした天気での撮影をイメージしていたのですが意外に晴れ間が見えてちょっと戸惑っての撮影になりました。

 

そんな今回の撮影でしたがロケハンで見つけた市塙駅構内の紫色の花(あとで調べたらムラサキツユクサでした)が気になりました。

 

いつものように、中館から6001レを追いかけて撮影して市塙駅にたどり着くと・・・・


市塙駅構内はいつもワンサカ撮影者が三脚立ててますがこの日は何故か皆無。
滅多にないことなので、この花の手前に広がる笹薮を掻き分けて接近して撮影しました。

 

定番で無難な撮影に終わりそうな350回目でしたが、ちょっと何時もと異なる写真を撮ることができました。


 

 

 

| | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

おくみの号

かつて長良川沿いを走る越美南線には急行「おくみの号」が走っていた。

晩年は越美南線区間は普通列車となっていたが急行型キハ28,58で運用されていた。

その「おくみの号」を偲んで急行型風塗色を纏った長良川鉄道の新型車両を使った企画列車「長良川鉄道おくみの号復活企画」が運転された。

運転日は 4/17, 24 5/08, 22 6/12, 26

ふと、過去の自分の撮った「おくみの号」の撮影日を調べたら

最後の撮影日が1982/4/17

   1982-4-17 おくみの号 334D キハ28+キハ58 越美南線 郡上赤池~苅安

19820417rr0034_19

 

今回の企画列車運転初日の40年前の同じ日だった。

ということで、同じ場所で撮ってみようとした。

場所は長良川鉄道の撮影名所のひとつである美並苅安~赤池の長良川。

今はバックの山肌に東海北陸道の高架橋、長良川には市道の立派な橋が架かったし、木々も育って全く同じ場所では撮影できなかったものの、少し上流側からほぼ同じアングルで撮影できた。

けれど、単行は寂しいなあ。

2022-4-17 ナガラ601 長良川鉄道 赤池~美並苅安

20220417130501m4c01002

 

| | コメント (0)

2013年6月22日 (土)

テーマ写真館が500回を迎えました

毎週更新のテーマ写真館が500回を迎えました。
2005年の4月に「SG}をテーマにしたのが最初でした。

今は夏を迎える前の梅雨時なので、ほぼ毎年恒例な題材ですが梅雨時らしい花たちの写真を取り上げています。
今回は500回という一区切りですので地元での梅雨時らしい花2題としてみました。
ご笑覧願います。

何時ものようにホームページから、右側のメニューにある「毎週更新 テーマ写真館」をクリックしてください。




  「ロコのページ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

6月の更新

20120601_11_20120520d12_1507_2


6月になり、いよいよ梅雨の季節を迎えます。

6月の更新は、久しぶりに「セミセンターキャブの部屋」です。

今回は、城端線のDE10を紹介しました。
高岡~二塚までのわずか一区間を走る貨物列車ですが、途中には砺波平野独特の「かいにょう」にある農村も見られる、なかなか良い景観でした。
しかし、北陸新幹線の工事が本隠した近年は、その工事のため、この付近も随分と撮影しずらくなりました・
今回は、工事により消えた風景も含めて紹介します。




いつものようにホームページからお入りください。


  「ロコのページ」


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

国鉄色DCのお通り

20110626_12_d11_2462


BLOGをあまり更新してませんが写真jは撮っております。

最近、城端線のDE10撮影に2回行きましたが、そのあとに必ず、城端線で朱色のキハ40、高山線で旧国鉄ツートンのキハ48で会っています。

お陰で帰り道に楽しみができました。

上の写真は、高山線の国鉄色キハ48 2連
  2011-6-26  飛騨国府~飛騨古川  1853D

その前に城端線で朱色のキハ47を撮影

  2011-6-26  高岡~二塚  333D
20110626_11_d11_2451

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

日当の桜

今日は午後から雨。
見ごろになった根尾の淡墨桜も雨に打たれた。
雨に自粛ムードで静かな淡墨街道。バイパスが出来て、ここ日当駅に来る車はほとんど無くなった。
静かなローカル駅に雨に打たれてレールバスが停まった。

2011-4-15  ハイモ295-617  樽見鉄道 日当
20110415_21_d11_1087

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散り際の桜

今日は、定期診察のため会社をお休み。

病院は4月から新病棟での診察となり、綺麗になったものの、省人化されて、お年寄りは「ふれあいが無い」とぼやいていた。
職場が4月から変わったなどの環境変化はあったものの、幸い経過は順調。
震災の影響で前回の処方の薬の一つが入手難となっていたりもしたが、今回からは不要になったので影響なしだった。


帰り道に通った各務原市と岐阜市の境界にある境川の桜並木は落花盛んだった。
「満開の桜も良いが、散り際が美しい」と言われる桜。
これは、日本人の独特の美観なのだろうか。

川面は花びらに埋めつぶされて独特の美しさを見せる境川だった。


 2011-4-15  高山線 那加~長森
20110415_11_dsc_0595

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

秋の空気

厳しい残暑もようやく、この週末でひと区切りらしい。


暑さはあっても確実に自然は秋への衣替えを進めている。

田圃は黄色く色づき、ススキが輝きを増してきた。

 2010-9-5 長良川鉄道 12レ  白鳥高原~美濃白鳥
20100911_11_20100905d10_2691


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

汽車(火車)の踏切標

二塚駅の北側の踏切

道路交通法の改正で非電化線でも電車の踏切標識が立ち初めているが
ここは、昔ながらの汽車(火車)だ。


紫陽花が咲いていたので丁度やってきた列車を撮る。
車もおらず、「しめしめ」と思ったら、直前に軽が入ってきた(T_T)

  2010-7-03  二塚  332D
20100714_11_20100703d10_1729

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

7月の更新

7月になりました。

梅雨明けが待ち遠しい時期です。
梅雨が明けて暑くなれば、水が恋しくなります。

岐阜は山紫水明の国

そんな岐阜を中心に川沿いの鉄道の姿を今月のギャラリーにしました。



いつものようにホームページからお入りください。


  「ロコのページ」



20100701_11_20070917dsc_4831

| | コメント (0) | トラックバック (0)