名鉄600V

2013年10月14日 (月)

今日は「鉄道の日」

今日は「鉄道の日」。私的には「鉄道記念日」の方が心地よく聞こえる。

各地で様々なイベントがあるが、丁度決算下期の始まる10月上旬は、仕事がバタバタしてそのためにバテテいるのか、あまり撮影は多くないのに気付く。

そんな中、珍しく三連休となった今回は近場ながらイベント列車を撮影してきた。
以前のような燃え方なら、多分奥羽線のC61まで行っただろyが・・・

「北陸本線100周年記念号」 芦原温泉~細呂木 2013-10-13
20131014_20131013dsc_2180


続きを読む "今日は「鉄道の日」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

テーマ写真館が500回を迎えました

毎週更新のテーマ写真館が500回を迎えました。
2005年の4月に「SG}をテーマにしたのが最初でした。

今は夏を迎える前の梅雨時なので、ほぼ毎年恒例な題材ですが梅雨時らしい花たちの写真を取り上げています。
今回は500回という一区切りですので地元での梅雨時らしい花2題としてみました。
ご笑覧願います。

何時ものようにホームページから、右側のメニューにある「毎週更新 テーマ写真館」をクリックしてください。




  「ロコのページ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

名鉄岐阜市内線の名残

珍しく、この週末は血圧が高く外出できずにいた。
夕方になり下がってきたので、少し町に出る。

徹明町駅跡を通ると意外にもまだ、待合室が健在で徹明町駅の表示も残っていた。

20120715_11_dscf0541


そうだ、市ノ坪がこの1週間で大変化したんだと慌てて写真を撮りに行く。
長らく、残っていた市ノ坪駅のプラットホームが撤去され、1Kmポストだけが残った構内では整地と何が建つのか基礎工事が始まっていた。

20120715_12_dscf0543

撮影名所だった、上芥見駅付近も知らぬ間に軌道撤去され更地になっていたっけ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

コダックの経営破綻

先週19日、とうとうコダックが連邦破産法チャプター11を申請しました。

長年コダックを使っていた者としては寂しい。
けど、個人的にはコダクロームが無くなった時点でコダック離れしてしまっていた。

最初のコダックはこのコダカラーX撮影です。
近所を走っていた名鉄岐阜市内線千手堂交差点です。

夕方の新岐阜行き急行モ580と忠節行きモ560のすれ違いです。
当時、モ580/590は、朝夕のラッシュ時に市内急行として忠節支線に乗り入れていました。

左手の広告看板の立つ空き地はかつての名鉄鏡島線千手堂駅の跡地です。
今は聖教新聞のビルがあります。
その他は、線路が無くなった以外にあまり変化が無い=発展がありません(T_T)

1973年10月 名鉄岐阜市内線忠節支線 千手堂
コダカラーX(リコーオートハーフ)
20120122_19731000_n0014_04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

長良川沿いを歩く

勤務地が変わり、自動車通勤となったために運動量が減った。
先日の定期健診でも、最低血圧と体重が上昇傾向で、運動を薦められた。
最近の携帯は便利で万歩計になる。
確かに先月の運動量は最低で体重が増えるわけだ。
今週は一週間の運動量の目安をクリヤしていない。
とはいってもなかなかできず、今日は雨の合間に自宅から長良川へ散歩した。
奇しくも旧名鉄岐阜市内線探索だ。

まずは忠節橋。落ち鮎の漁が今がピークだ。
20111022_11_l1030199


長良橋の袂で昔の港町である川原町は綺麗でお洒落な街になっている。
20111022_12_l1030202

そして旧長良本線岐阜市役所前付近
気の早い銀杏の落葉が始まった。
20111022_13_l1030208


お陰で、一週間の運動量の目安をクリヤした。
20111022_10_l1030209


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

やなな

岐阜市・柳ケ瀬商店街の非公式ゆるキャラ「やなな」

20110910120621l1030161


メルサ・グルメ館跡にオープンした「GURUMAN VITAL 神田町店」の一日店長として登場。
岐阜市内線廃線、メルサ、メルサ・グルメ館閉鎖と寂しい話題が続いた徹明町だが、
メルサ跡にドンキ進出、そして今回のバイタルと、少しづつ賑わいが戻って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

8月の更新

8月になりました。

梅雨が明けて、暑い日が続いています。

コントラストの強い夏らしい写真が撮りたい季節です。

しかし、温暖化の影響で南国化したのか南アジアのような白っぽい空が多くて、
なかなか気持ちの良い夏空が撮れません。

今回のギャラリは、不満足ながら夏空を撮った写真を紹介します。


いつものようにホームページからお入りください。


  「ロコのページ」



夏のもう一つの魅力は花火。
今年は、若桜鉄道で花火を撮りましたので、若桜鉄道のC12を久しぶりに更新しました。
合わせてご覧下さい。

かつては岐阜市内線と花火のコラボレーションが見られました。

1982-8-6 名鉄岐阜市内線 長良本線 伊奈波通り
Konica ACOM-1 5sec f4 50mm W4 KR
20100801_11_r0038_14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月31日 (月)

消えゆく風景(2)

岐阜メルサ(1990年11月開店)が今日で閉店となる。
かっては、その前を市内電車が行き来し賑わっていたが、今の徹明町界隈は週末でも寂しい限りだ。

これで岐阜市内のデパートは高島屋が孤軍奮闘するのみだ。

 2005-3-31 岐阜市内線最終日の岐阜メルサ
20090831_21_20050331imgp0456


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

雨の豊橋駅前

今回の撮影は、週末のCK124撮影器材の虫干しを兼ねてだったが、最後は雨となった。

せっかく、伊奈まで来たので、久しぶりに豊橋へ寄ってみた。
ペデストリアンデッキから電停へ繋がる構造は、廃線前の岐阜市内線がJR岐阜駅前で計画していた構図とほぼ同じ。
デッキの手すりには雨に打たれて寒そうにしたハト達がいた。
丁度、モ800がやってきたので、撮影してみた。

  2008-11-9 豊橋駅前
20081111_11_20081109ds3_5479

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

解体進む名鉄市ノ坪駅

鮮度がかなり落ちてしまいましたが、8月21日にいつものように車窓を眺めていたら旧田神線市ノ坪駅(岐阜工場)に残っていた構内信号や架線柱の撤去工事が行われていました。

岐阜市内ではもっとも鉄道跡の雰囲気を残していた所で、最近は立ち入り禁止のフェンスの金網が破れて、その大穴から写真が撮れる状態でしたので少しは写真を撮っていたのですが、いよいよ売却へ進むんでしょうか。


写真は、6月14日撮影
20080830_11_20080614ds3_2758


| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧