梅雨と盛夏の狭間で
今年は早々と6月に梅雨明けした東海・関東ですがなんだか戻り梅雨状態の今日この頃。
そんな変な天気の合間の7月8日(金)、9日(土)と351、352日目となる真岡詣でをしてきました。
8日の金曜日は感動体験列車(HMなし)、9日は「乗車100万人達成記念HM」付きの「SLもおか」です。
天気予報は金曜は晴れ、土曜は曇りなので金曜は盛夏らしく、土曜は梅雨っぽい写真をイメージしてましたが・・・
2日ともに晴天に恵まれました。
沿線は紫陽花がまだ残っているところもあり、梅雨明けの頃に一番上の花まで咲いて開花が終わるという(立葵)タチアオイもまだまだ咲いている一方では向日葵や合歓の花といった真夏の花も咲いていて梅雨と真夏の入り混じって花達も混乱といったところでしょか。
線路際にカンゾウの花咲く益子近郊を行く「感動体験列車」
2022-07-08 益子~七井 6001レ
八木岡の向日葵と、回6100レ
運良く線路際の撮り鉄たちの車を隠すことができた。
2022-07-09 真岡~寺内 回6100レ
真夏の青空と6001レ 予想外の青空を入れて
2022-07-09 下館二高前~折本 6001レ
合歓の花と「100万人達成HM」
道端に珍しく背の低い合歓の木が花を咲かせていた。
優雅な花の姿を映すのはちょっと難しかった。
20022-07-09 北真岡~西田井 6001レ
紫陽花と「100万人達成HM」
色褪せてきたとはいえ紫陽花もあちこちに咲き残っていた。
2022-07-09 多田羅~市塙 6001レ
立葵と「SLもおか」
沿線の立葵は今年は少なく感じた。
2022-07-09 北山~西田井 6002レ
八木岡の紫陽花
蕎麦の花の終わった蕎麦畑にポツンと一株の紫陽花が咲いていた。
2022-07-09 真岡~寺内 6002レ
| 固定リンク
コメント