« 2009南投火車好多節始まる | トップページ | 1986年夏の北海道撮影記(11) »

2009年7月21日 (火)

1986年夏の北海道撮影記(10)

富良野線の撮影を終えて、根室線に乗り換えるために富良野へ向かった。

すると、ここにとんでもない珍客がいた。
マヤ34-2501 北海道で活躍するマヤ34だ。
マヤ34の1番として登場しその後北海道へ渡り改造されたもので本州のものに比べ、10系客車のような風貌が特長だ。

  1986-7-26  富良野  KR
20090721_11_19860726r0088_13





この車両が富良野駅にいるということは、この周辺での運転があるということだ。
大急ぎで富良野駅で調べさせてもらい、今日は帯広への運転があることが判った。
丁度、これから行く金山湖で撮影ができるのだ。

この後の撮影が楽しみになった。

根室線のローカルに乗って、東鹿越駅で降りた。
ここには日鉄鉱業専用線があり、貨車移動機が入換えに活躍していた。

この駅から金山湖畔へ片道約6Kmをトボトボと歩くことになる。

  1986-7-26  東鹿越駅の入換をする、国鉄の貨車移動機  KR
20090721_12_19860726r0088_14

|

« 2009南投火車好多節始まる | トップページ | 1986年夏の北海道撮影記(11) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1986年夏の北海道撮影記(10):

« 2009南投火車好多節始まる | トップページ | 1986年夏の北海道撮影記(11) »