2025年5月 1日 (木)

ロコのページ 5月の更新

4月は桜の季節。
C12と桜の組み合わせは現在C12が走る真岡鐡道、明知鉄道、若桜鉄道で見ることができるが困ったことに満開時期がほぼ同時である。
昨年は真岡(茂木)は3分咲き程度で諦めて明知で撮影。若桜は運転日が合わないので諦めた。
今年は真岡鐡道の茂木の満開を撮ろうと頑張って真岡の開花宣言(3/27)以後に真岡詣でを始めたが

3/29,3/30は真岡でも三分咲き。この時 C12 66は不調で DE10 1535補機付き。
4/5、4/6は真岡はほぼ満開だがお目当ての茂木は三分咲き。おまけにC12 66が5日の運転途中で不具合発生で運休。
三度目の正直で
4/12、4/13に行って茂木の満開を撮ることができた。4/12は DE10 1535補機付き。
そんな写真も追加して今回は更新しました。

明知鉄道は4/12、4/13が満開かつ運転日でしたが今回は上記の通り真岡鐡道を優先したため撮影してません。

若桜鉄道は4/12、4/13が満開でしたが運転日は4/19、少しは咲き残っていないかと期待して19日に行きましたが極めて僅かでした。
しかもこの日の山陰地方は各地で30℃超えの猛暑。C12 167の空気源であるエンジンコンプレッサーがオーバーヒートしたようで冷却しながらの運用だったようです。

http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm

写真は 3/30 西田井駅で咲き始めた桜と発車する C12 66+50系+DE10 1535 6001レ

20250330112507m4e00671

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

2024年の撮影総括

2024年の撮影総括をしました。

乗り鉄は野暮用で乗った名鉄空港線の りんくう常滑~中部国際空港間だけ。

撮影は延べ日数は121日と2023年とほぼ同じですが、行動範囲は西は若桜鉄道、東は真岡鐡道、北は、あいの風とやま鉄道(小杉)、南は名松線と昨年より狭まりました。
2024年は久しぶりに大井川鐡道、名松線を訪れたのとローザンベリー多和田の園内遊覧鉄道(滋賀県)を訪れたのが目新しい所でしょうか

真岡鐡道は延べ日数18日で前年より減り、20日を切りました。沿線の荒れように加えてイベントが中止になるような撮影環境の荒れようもあってモチベーション下がってます。

「ロコのページ」から「2024年の撮影を振り返って 」へお入りください。

マップはGoogleのタイムラインの仕様が変更となり記録が残せなくなったのでGPSトラッキングデータから作ったもので少々醜くなりました。

 2024

 

| | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

新年あけましておめでとうございます。

謹賀新年

昭和百年


本年もよろしくお願いいたします。

 

Top202501


http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

真岡詣でが延べ400日を超えました。

C12の重要部検査のためのJR東日本 大宮工場入場に伴う運休によって暫く途絶えていた真岡鐡道でのC12撮影(真岡詣で)はC12の出場・営業運転再開と共に再開しました。
早速、営業運転初日の11月2日に行ってきましたが、この日が真岡詣ででC12を撮影して通算400日目となりました。
実際の真岡詣ではこれより多くてこの日で419日。C12と思ったらC11だったとか、信号故障で運休とかがあり空しく帰ったり代わりに「ひたちなか海浜鉄道」や「わたらせ渓谷鉄道」へ行ったこともありました。
今までホームページには300回までの記録を出していましたが、これに加筆して400回までの記録を追加しましたのでご照覧ください。
http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm

当日はひどい雨でしたが人は少なく白煙は素晴らしかったです。
2024-11-02 真岡鐡道 市塙~笹原田 6001レ
20241102115857c2d02411

| | コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

ロコのページ 9月の更新

暫くBlogには通知していませんでしたが、「ロコのページ」は毎月初めに更新してます。
8月は真岡、明知、若桜でC12が運転されましたが、夏らしい天候と自分の予定がかみ合わず、私が訪れたのは明知(8/24)のみでした。
真岡は、最後は落雷停電(8/25)と台風接近により運休(8/31、9/1)となったため8月の撮影は出来ずでした。
連続撮影月数は、2022/4/2~2024/7/21の28か月で打ち止めとなりました。
また、真岡鐡道でのC12 66撮影は現在延べ399日ですから次回は400日の区切りとなります。
運転再開時の撮影再開は気合入れて撮りたいものです。

http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm

表紙は大井川鐵道のトラストトレインを牽引していた C12 164最後の秋の景色です。
新金谷までの上り1004レ運転後の折り返しの回送です。
今では大代川を蒸機が渡る光景自体が見られないようですね。

2004-09-25 撮影

Top202409


| | コメント (0)

2024年7月16日 (火)

covid19 第11波に乗ってしまいました。

7月11日(木)の朝から喉がガラガラ、体温も昼には36.9℃(私の平熱は35℃台)となりちょっと嫌な予感。
週末に年に一度のイベントがありその準備のために最近夜更かししてましたのでそのせいだけであることを期待しつつ木曜日はかかりつけのクリニックが休診なのでそのまま様子見としましたが残念ながら夜22時には37℃超え。

そして、12日(金)の朝7:30には38.1℃となりました。
相変わらず喉はガラガラ、咳は1時間に一回程度ですが熱もあってだんだんだるくなってきました。
かかりつけのクリニックにあらかじめ電話してから診察へ。
インフルエンザとコロナの検査の結果はコロナ陽性でした。

血中酸素飽和濃度は98% 心拍数130でした。

20240712_094736covid19_img_20240712_0947

 

65歳超だし、かかりつけ医なので私の投薬状況はご承知なので重症化防止のため経口薬「ラゲブリオ」と喉は漢方の「桔梗蕩」、解熱は「アセトアミノフェン」を処方されました。
当然に週末のイベント参加は不可能となり欠席連絡となりました( ;∀;)

20240716_072807covid19_img_20240716_0728

「ラゲブリオ」と「アセトアミノフェン」は昼食後から服用開始しました。

15:00まで体温は38.5℃で変わらず。血中酸素飽和濃度は97~98% 
16:00になって37℃台に下がりはじめました。

13日(土)になって体温は36~37℃台で変動。
鼻水、たんがひどくなりました。
熱のせいか鼻づまりのせいか「モヤモヤ感」がする。
鼻づまりが酷く十分に寝れません。

14日(日)体温は平熱の35~36℃台へ。
鼻水、たんは相変わらずでくしゃみも酷くなりましたが、喉の感じは随分楽になってきましたが「モヤモヤ感」はまだあります。
前夜同様に鼻づまりが酷く十分に寝れません。

15日(月)体温は平熱。
鼻水咳くしゃみはありますが頻度は減少。
鼻づまりは軽くなり「モヤモヤ感」が時々消えるようになりました。
夜もようやく安眠できました。

16日(火)体温は平熱。
鼻水咳くしゃみは時々ありますが喉の痛みはほぼ解消。
「モヤモヤ感」はかなり減りましたが周期的に再発する感じ。

外出自粛で食事はストックで賄ってきましたが外出自粛の5日間は16日で終了するので17日からはマスクをして徐々に社会復帰します。

 

 

 

| | コメント (0)

2024年6月 1日 (土)

ロコのページ 6月の更新

暫くBlogには通知していませんでしたが、「ロコのページ」は毎月初めに更新してました。
5月は真岡、明知、若桜でC12が運転されましたが、私が訪れたのは真岡(5/11)と明知(5/3,5/4)でした。
真岡は昨年の5月連休に嫌な気分を味わったので連休を避けての訪問でしたが5月の花が4月中に早々と咲いてしまったのも一因でした。
ちなみに真岡鐡道沿線の田植えは例年より遅れ気味で既に終わったと思っていた田植え風景が見られたのは意外でした。
今年は苺も不作なようで気象変動の中で農家の方々は苦労が絶えないようです。
代わりに5月の連休は二日連続での明知詣でをしてきました。
連休中は観光客が多くてハイカラさん姿でC12を見る女性も見られたので許可を得て後ろ姿を撮らせていただきました。

2024-05-04 明知鉄道 明智駅

20240504131514c2d01072

 

「ロコのページ」の表紙写真は6月といえば台湾の鐵路節(鉄道記念日)なので最後の訪台時CK124の写真としました。
コロナ禍を経て台湾詣でも既に5年間途絶えてしまっています。 再訪はいつになることやら。

http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm

 

| | コメント (0)

2024年1月28日 (日)

「ロコのページ」更新しました。2023年の撮影総括

2023年の撮影総括をまとめてみました。

2023年も前年に続いて一度も乗り鉄をすることなく過ぎました。

撮影のほうは延べ日数は123日と2022年に比べて 20%程減りましたが、行動範囲は西は姫新線(美作落合)、東は真岡鐡道、北は、あいの風とやま鉄道(小杉)、南は参宮線(鳥羽) 本州の狭い範囲ですが前年よりは広がりました。

 

真岡鐡道は延べ日数23日で前年より1日減りましたが、今まで撮れなかった大宮工場からの出場配給が撮れたのが大きな成果でしょうか。

真岡の訪問記録は 「SLもおか」Now を参照願います。

「ロコのページ」から「2023年の撮影を振り返って 」へお入りください。

History2023010120231231

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

本年もよろしくお願いいたします。

Nenga2024_web

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

真岡鐡道 C1266号製造90年記念企画 撮影記(4 11月25日)

「C1266号製造90年記念企画 第2弾 SL・DL重連運転」も最終の第四週。

前回のリベンジ。まったく同じ場所で撮影やり直しです。

今日だめなら明日もやり直しの覚悟でピンポイントで来ました。
これまでこの八木岡の逆光側での撮影者は私一人かせいぜいもう一人ですが今日は多い。5人ほど構えてます。
人が多いとちょっと気が散りますが気にしないように努めます。
ここは逆光シルエットで撮影のためローアングル撮影が多いですが今回は柿狙いのため脚立上からの撮影。あと二人も同様に脚立ですが流石に柿の実も落果して場所に苦労します。太陽光を柿の実でどう隠そうかと四苦八苦するうちにお時間となりました。さあ、どうか。汽笛は鳴るか。

近くの第四湯前踏切の警報機が鳴りだして暫くの後、汽笛が鳴り始めてちょっと安心。
やって来た 逆C1266の回6100レは昨日とは打って変わって長々と汽笛を吹き続けて通過していってくれました。
おかげで大満足! 
20231125093024m4d05430


このあとは折本駅での交換待ちに追いつくことができて近くの歩道橋でドレンを吹きながらの出発を撮影。
20231125095039gcd03861

下り重連6001レを八木岡の順光側柿木で撮影して気分良く引き上げることができました。
20231125105947m4d05510

おかげ様で11月は毎週の真岡詣でとなり真岡のC12撮影は累計で385日となりました。

| | コメント (0)

«真岡鐡道 C1266号製造90年記念企画 撮影記(3-2 11月19日)