2023年1月30日 (月)
「ロコのページ」更新しました。2022年の撮影総括
2022年の撮影総括をまとめてみました。
2021年と異なり、下のマップのように広範囲な移動は無く
殆どが自分の定番地での撮影となっていましたがご笑覧ください。
「ロコのページ」から「2022年の撮影を振り返って 」へお入りください。
2022年12月 1日 (木)
「ロコのページ」十二月の更新をしました。
12月の更新をしました。
実は11月は毎週真岡詣でをしていました。
以前から撮りたいと思ていた秋の景色が私有地内(家主さんは遠隔地)なので諦めていたのですが、運よく10月に家主さんに会うことができて色づく季節に立ち入っての撮影を許可していただけました。
しかし、場所は確保したものの、なかなか思うように撮らせてくれませんでした。
暖かい日が続いて思ったほど白煙が出なかったり、C12が不調でDE10が後補機についたり、天矢場付近での空転による遅延などで、お目当ての上り列車をなかなか旨くとらえられず、結局毎週の真岡詣でとなった次第です。
その写真はいつかお見せしたいと思います。
今年はその他にも柿が豊作なようで色々と撮りたいところが多かったのですが、撮り切れず来年以降の宿題が多く残ってしまいました。
ちなみに、11月末で真岡でのC12撮影は延べ363日となりました。
http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm
写真は 定番 八木岡の柿と6002レ この日は落ち葉対策(?)のDE10補機付でしたが白煙が見事でした。
2022-11-26 真岡鐡道 6002レ 真岡~寺内
2022年11月 1日 (火)
「ロコのページ」11月の更新しました。
11月の更新をしました。
10月は2019年以来3年ぶりに若桜のC12 167の運転を撮ることができたので、真岡、明知、若桜の三両のC12の活躍が見られました。
若桜も早くコロナ前の状態に戻れるといいですね、
http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm
写真は 全国山城サミットに駆け付けた野武士と明知のC12 244
2022年10月30日 (日)
2022年9月 1日 (木)
「ロコのページ」更新しました。
今年は早々と6月に梅雨明けしたものの、夏らしい青空はほとんど記憶がないままに9月になってしまいました。
8月は向日葵を目当てに真岡へ行ったものの青空はなく満開の向日葵もさみしげでした。
20日の明智も夏らしい花はほとんど見かけずなんだかさみしい8月になってしました。
四季の季節のメリハリも感じられなくなったのも温暖化の影響でしょうか。
http://loco-c12.fan.coocan.jp/index.htm
写真はホームページとは無関係に臺灣鐵路舊山線 一面にススキ(芒草)が広がる大安渓を渡る郵輪列車。こんなところ、また行きたいですねえ。
2011-08-20 勝興~泰安(舊)
2022年7月19日 (火)
梅雨と盛夏の狭間で
今年は早々と6月に梅雨明けした東海・関東ですがなんだか戻り梅雨状態の今日この頃。
そんな変な天気の合間の7月8日(金)、9日(土)と351、352日目となる真岡詣でをしてきました。
8日の金曜日は感動体験列車(HMなし)、9日は「乗車100万人達成記念HM」付きの「SLもおか」です。
天気予報は金曜は晴れ、土曜は曇りなので金曜は盛夏らしく、土曜は梅雨っぽい写真をイメージしてましたが・・・
2日ともに晴天に恵まれました。
沿線は紫陽花がまだ残っているところもあり、梅雨明けの頃に一番上の花まで咲いて開花が終わるという(立葵)タチアオイもまだまだ咲いている一方では向日葵や合歓の花といった真夏の花も咲いていて梅雨と真夏の入り混じって花達も混乱といったところでしょか。
線路際にカンゾウの花咲く益子近郊を行く「感動体験列車」
2022-07-08 益子~七井 6001レ
八木岡の向日葵と、回6100レ
運良く線路際の撮り鉄たちの車を隠すことができた。
2022-07-09 真岡~寺内 回6100レ
真夏の青空と6001レ 予想外の青空を入れて
2022-07-09 下館二高前~折本 6001レ
合歓の花と「100万人達成HM」
道端に珍しく背の低い合歓の木が花を咲かせていた。
優雅な花の姿を映すのはちょっと難しかった。
20022-07-09 北真岡~西田井 6001レ
紫陽花と「100万人達成HM」
色褪せてきたとはいえ紫陽花もあちこちに咲き残っていた。
2022-07-09 多田羅~市塙 6001レ
立葵と「SLもおか」
沿線の立葵は今年は少なく感じた。
2022-07-09 北山~西田井 6002レ
八木岡の紫陽花
蕎麦の花の終わった蕎麦畑にポツンと一株の紫陽花が咲いていた。
2022-07-09 真岡~寺内 6002レ
2022年6月21日 (火)
真岡詣でが350回になりました。
只今、写真編集に使用しているメインPCのマザーボードが異物混入でショートして壊れてしまってちょっと凹んでますが・・・
6月5日び真岡鐵道訪問で真岡のC12 66撮影が延べ350日目となりました。
関東の入梅前日でしたが梅雨らしいどんよりした天気での撮影をイメージしていたのですが意外に晴れ間が見えてちょっと戸惑っての撮影になりました。
そんな今回の撮影でしたがロケハンで見つけた市塙駅構内の紫色の花(あとで調べたらムラサキツユクサでした)が気になりました。
いつものように、中館から6001レを追いかけて撮影して市塙駅にたどり着くと・・・・
市塙駅構内はいつもワンサカ撮影者が三脚立ててますがこの日は何故か皆無。
滅多にないことなので、この花の手前に広がる笹薮を掻き分けて接近して撮影しました。
定番で無難な撮影に終わりそうな350回目でしたが、ちょっと何時もと異なる写真を撮ることができました。
2022年5月10日 (火)
茂木の山藤
5月のホームページ更新を行いました。
表紙写真は今年も見事に紫色の花が山々を彩っているだろうと茂木の山藤の写真にしましたが・・・
「ロコのページ」5月1日更新
先の連休に今年も撮ろうと訪れたら全くと言っていいほどにありません。
昨年咲き乱れていた道の駅近くの雑木林にもありません。
近づいてみると花がまだ咲いていないとか散ったとかでなく弦自体がみあたりません。
もしかしたらコロナ禍でできなかった下草狩りが一気にされて刈られてしまったのでしょうか。
残念でなりません。来年以降復活してくれるだろうか・・・
2022年4月29日 (金)
おくみの号
かつて長良川沿いを走る越美南線には急行「おくみの号」が走っていた。
晩年は越美南線区間は普通列車となっていたが急行型キハ28,58で運用されていた。
その「おくみの号」を偲んで急行型風塗色を纏った長良川鉄道の新型車両を使った企画列車「長良川鉄道おくみの号復活企画」が運転された。
運転日は 4/17, 24 5/08, 22 6/12, 26
ふと、過去の自分の撮った「おくみの号」の撮影日を調べたら
最後の撮影日が1982/4/17
1982-4-17 おくみの号 334D キハ28+キハ58 越美南線 郡上赤池~苅安
今回の企画列車運転初日の40年前の同じ日だった。
ということで、同じ場所で撮ってみようとした。
場所は長良川鉄道の撮影名所のひとつである美並苅安~赤池の長良川。
今はバックの山肌に東海北陸道の高架橋、長良川には市道の立派な橋が架かったし、木々も育って全く同じ場所では撮影できなかったものの、少し上流側からほぼ同じアングルで撮影できた。
けれど、単行は寂しいなあ。
2022-4-17 ナガラ601 長良川鉄道 赤池~美並苅安
最近のコメント